忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 14:32 】 |
「パケ詰まり」でネットつながらない au「iPhone5」に一部ユーザーが怒り

 auのiPhone5が、「パケ詰まり」を起こす、とネットで怒っている人たちがいる。インターネットを利用したデータのダウンロードやアップロードがうまくいかなくなってしまうらしい。

 正確な原因は不明だが、ネットユーザーらは怒り心頭だ。解約の際に「パケ詰まり問題とLTEカバー率の表示問題を全面に持ち出したら解除料と本体代金は発生しない」という真偽不明のツイートまで拡散される事態となった。

 KDDIでは、そうした「免除はない」と公式に述べている。

■インターネットにつながらない?

 パケ詰まりとは「パケット詰まり」の略で、携帯電話やPHSのパケット回線において、回線の接続は確立しているのにパケットが流れない状態の俗称だ。要するに、インターネットを利用したデータのダウンロードやアップロードがうまくいかなくなってしまうということだ。2ちゃんねるのiPhone板にはauの「パケ詰まり」専用のスレッドもたっていて、さまざまな現象や愚痴が報告されている。

 ネットで報告されている主な事象としては、

  1.800MHz3Gで極端に遅い
  2.◯、800MHz3G、2GHz3G、2GHzLTEを切り替えてるうちに、どこにも繋がらなくなる

というものだ。基地局や、3G/LTEの切り替えが頻繁に起こると「パケ詰まり」が発生しやすいとされている。

 2ちゃんねるなどでは、ブラウザでリンクから飛ぼうとすると「インターネット接続がオフラインです」と警告がでる画面をキャプチャした画像もアップされた。この画像をアップしたユーザーは、「2回に1回はつながらないんだよ」と嘆く。

 「パケ詰まり」に悩むユーザーらは怒り心頭だ。

  「だんだん酷くなってきた。大抵は機内モードのON.OFFで復旧するけど、毎回やってられん」
  「遅い以前に繋がらない」
  「3Gは圏外の意味」」

 こうした現象は10月頃からすでに言われてきたが、12月10日にはついに、「au版iPhone5を解約してSoftBankにまた戻ります。パケ詰まり問題とLTEカバー率の表示問題を全面に持ち出したら解除料と本体代金は発生しない」といった真偽不明のツイートまで「拡散」される事態となった。

前へ12
2ページ中1ページ目を表示
【2012/12/14 14:31 】 | 未選択 | トラックバック()
生まれ変わっても、今の奥さんを選びますか?

 生まれ変わったら、今のパートナー(夫または妻)を選びますか? 結婚している男女に聞いたところ「考える」が最も多く42.8%、次いで「今の相手を選ぶ」(36.5%)、「別の人を選ぶ」(20.8%)であることが、「いい夫婦の日」をすすめる会の調査で分かった。

【グラフ:夫婦の会話時間】

 男女年代別でみると、「今の相手を選ぶ」と答えたのは男性60代(48.0%)が最も多く、次いで女性30代以下(47.0%)、男性30代以下(45.0%)と続いた。「別の人を選ぶ」と答えたのが最も多かったのは女性50代(32.0%)、逆に最も少なかったのは女性30代以下(10.0%)で、その差は22ポイントもあった。

 男性は「今の相手を選ぶ」が全年代を通して多いが、50代だけ少ない。女性は30代以下が最も多いが、50代で「別の人を選ぶ」が上昇している。このことから、夫婦関係のキーポイントは「50代」と言えるかもしれない。

●約8割が「夫婦円満」

 今、夫婦は円満だと思いますか? この質問に対し、「満足(とても+まあ)」と答えたのは78.9%。男女年代別でみると、「とても満足」では女性30代以下(43.0%)が断トツに多く、次いで男性30代以下(29.0%)、男性40代(24.0%)だった。

 平日の夫婦の会話時間を聞いたところ「30分~1時間未満」(27.3%)が最も多く、次いで「30分未満」(25.1%)と、1時間未満が6割強という結果に。日常生活の忙しさからなのか、40~50代では「30分未満」が目立った。休日については「1時間~2時間未満」(20.4%)、「30分~1時間未満」(19.9%)が多かったほか、「4時間以上」も17.5%いた。

 インターネットによる調査で、18~69歳の既婚者800人が回答した。調査期間は10月10日から12日まで。

【2012/11/28 14:25 】 | 未選択 | トラックバック()
日中関係、日本人の7人に6人が「悪い」と認識

 日本政府による尖閣諸島購入を機に9月、中国各地で反日暴動が起こった。その前後で日中関係についての認識はどのように変化しているのだろうか。

【表:今後、日中関係を発展させていくために重要なこと】

 日本リサーチセンターの調査によると、「中国に対する好意度」を聞くと、反日暴動前の8月は「嫌い(どちらかと言えば嫌い含む)」が52.6%と過半数。そもそも好意度はそれほど高くなかったが、10月調査では「嫌い」が63.9%とさらに11.3ポイント増加していた。

 「日中関係の現状評価」についても、「悪い(どちらかと言えば含む)」が8月は57.9%だったが、10月は85.1%と大きく悪化。「良い(どちらかとと言えば含む)」はわずか1.0%にとどまった。

●尖閣諸島購入は賛成が反対を大きく上回ったが……

 日本政府による尖閣諸島購入の賛否を聞くと、10月調査では「賛成(どちらかと言えば含む)」が43.3%と、「反対(どちらかと言えば含む)」の12.8%を圧倒的に上回っていたが、「どちらでもない/分からない」が43.9%と態度を決めかねている人も多かった。

 「今後、日中関係を発展させていくために重要なこと」では、「政府間レベルでの交流を深める」が67.3%で断トツ。以下、「メディアを通じて交流を深める」が27.3%、「民間企業レベルでの交流を深める」が26.8%、「個人レベルで相互国の知識理解を深める」が22.6%で続いた。

 個別訪問による調査で、対象は15~79歳までの男女1000人。調査時期は2012年8月と10月。

【2012/11/28 14:09 】 | 未選択 | トラックバック()
情報起業をしたことがない方。情報起業をしたいけど、方法がわからない方、必見の情報です!!
情報起業をしたことがない方。情報起業をしたいけど、方法がわからない方。朗報です!


たった1000円出始めることが出来る、
情報起業マニュアルを手に入れて、


あなたも情報起業家となり、
成功への階段を登りはじめませんか?


 ⇒  今すぐチェック!!

安い情報を、あなたは
本当に信じられないと思っていますか?



良く、無料の情報を提供してくれる人が居ます。
無料の情報の中にも、良い物、悪いもの
それぞれが存在することは、ご存知かと思います。



今回私がご紹介するものですが、
正直な感想を言いますと、



「価格に問題がある」と、私は思いました。


これは、悪い意味ではなく、良い意味です。
1000円で購入できるなら、100人中80人以上が、
購入してみようと思うはずです。


半端ないコンテンツの量。
これだけあって、1000円って本当?
作成者は馬鹿なのか?


と思ってしまうぐらいなんです。


「そんなに煽るなよ、どうせ嘘だろ?」
と思われた方、百聞は一見にしかず。
実際に貴方の目で確かめて下さい。

 ⇒  今すぐチェック!!



私が言いたいことが、
きっとわかってくれると思います。


そして、この情報をあなた自身も、
誰かに言いふらしたくなるはずです。


その時は、あの方法を利用して、
ぜひ稼いでみてくださいね。

 ⇒  今すぐチェック!!
【2012/07/31 14:22 】 | 未選択
【トヨタ プリウスPHV】HVモード走行で満充電にする裏技もありますよ…金子主査インタビュー

トヨタ自動車が2012年1月にリリースしたプラグインハイブリッドカー(PHV)『プリウスPHV』。

[関連写真]

石油エネルギー依存からの脱却をめざす次世代エコカーとして関心を集めている。プリウスPHVの商品化に関わった製品規格本部の金子将一主査に話を聞いた。(インタビュアー:ジャーナリスト井元康一郎、レスポンス編集長三浦和也)

◆EVよりも贅沢に耐久マージンを使う

井元:EVはエネルギー密度重視、ハイブリッドは出力重視と、電池に要求される特性が正反対です。チューニングは難しかったのでは。

金子氏(以下敬称略):もちろん簡単ではありませんでした。我々としても、とりわけ耐久性については相当神経を使い、かなりマージンを取っています。市販モデルのリチウムイオン電池パックは容量4.4kWhですが、そのうち7割弱を使用領域に設定しました。電池だけで航続距離を稼がなくてはならないEVよりもPHVのほうがマージンを取りやすいという現実があります。ユーザーの皆様にはいかように使っていただいても結構です。

三浦:リースモデルではまずEV状態で走って、バッテリーのEV走行分を使い切った後にハイブリッドモードに自動で切り替わるという仕組みでした。今回はEV走行時にハイブリッドモードを選択することもできるようになりました。私は自宅から高速道路インターまではEVモードで走り、HVモードに切り替えて電池を温存しつつ、高速道路を降りたら再びEVモードで一般道を走るというような使いこなしをしています。

金子:ありがとうございます。我々の意図通りに使っていただいて嬉しいです。ところで、この機能を使ってHVモード走行中にEV走行のためのバッテリー残量を回復させる裏ワザもあるんですよ。

三浦:えっ!? そんなことができるんですか? 教えてください!

◆電池利用の中央値を任意に選ぶ

金子:まず、HVモデルのプリウスは、モーターアシストと回生ブレーキ、そしてエンジンでの発電を制御しながらバッテリーの使用領域の中央値を保つような制御になっているのはご存知ですよね。モーターアシストしたときは残量が減り、回生ブレーキ直後は残量が増えますので、中央値を中心に波のような残量グラフとなります。

プリウスPHVの場合、EVモードに切り替え可能な電池残量であれば、設定された中央値はEVモード可能距離残である程度知ることができます。残り10.0kmの時点でハイブリッドモードに切り替えたら、その電池残量を中心に上下するように制御されますので、残りのEVモード可能距離が9.8kmとか10.2kmに随時変化します。

三浦:それで、残量をどのように回復させるんですか?

金子:HVモードに切り替えるタイミングを任意に選ぶことができるということは、中央値を任意に決めることができるということです。HVモード走行時、たとえば下り坂などでEVモード可能距離が増えるタイミングがありますよね。そこで一瞬EVモードに切り替えて設定された中央値を開放し、すぐにHVモードに戻します。すると、HVモードの中央値が再設定されます。先ほどの例だと、10.0kmだった中央値が10.2kmに移ります。

三浦:それを繰り返していけば、満充電に近づけることもできる、と。

金子:そうです。ただし、EVモード可能距離がゼロになった後は、(よほど長い下り坂で回生させない限り)EVモードとHVモードとの切り替えが任意にできませんので、やるなら残量ゼロになる前ですね。

井元:回生エネルギーを使わずに蓄える分、燃料を余計に消費するのでエネルギー収支を改善することにはならないのでしょうが、高速道路でバッテリーを回復させ、降りてから再び満充電からEV走行といった使い方ができるのは面白いですね。

金子:ノーマル『プリウス』では本当のところはわからなかった電池の状態が、航続距離残という形でわかるというのも、自分で充電できるPHVだからこそ関心を持っていただけるところではないかと思います。

三浦:PHVは電池が大きいのでたくさん回生充電したいという欲求に駆られます。たとえばシフトスイッチに「Dレンジ」と「Bレンジ」がありますよね。Bに入れるとスロットルオフ時の減速力が大きくなります。回生量を意図的に増やしたい場合にBを多用するのはいかがでしょうか。

金子:いえ、Bは回生量を増やして減速するのではなく、単にエンジンブレーキを使うというだけですので、回生量はむしろ減ってしまいます。回生量を増やしたい場合は、あくまでフットブレーキを使うのがいいでしょう。プリウスの回生協調ブレーキは、ある程度までは通常のブレーキはローターを掴みに行かず、発電の抗力だけで減速します。プリウスPHVの場合、大型リチウムイオン電池の採用で回生受け入れ性がノーマルに対して2割ほど向上していますから、機械ブレーキを使わない領域もそれだけ増えています。回生充電を示す「CHG」ゲージを目一杯つかいながら減速してください。エンジンブレーキが必要な局面以外はDレンジで運転していただきたいと思います。

◆電池の劣化が心配だが

三浦:ところでEV走行を繰り返すプリウスPHVだけに、バッテリーへの負担もプリウスよりずっと大きそうですね。耐久性はどのくらいなのでしょうか。

金子:5年後の容量低下2割以内を想定しています。リチウムイオン電池は容量低下のペースはどんどん穏やかになっていくという特性がありますので、その後も同じように劣化するわけではありません。容量が低下し、普通のハイブリッドカープラスアルファのような使い方しかできなくなるまでには、相当過酷な使い方をしても20年はかかると思います。

三浦:寒い時期に納車されて気づいたのですが、子供を送り迎えする場合など、シートヒーターが無い後席のために暖房を使います。エコランを考えると暖房のためだけにエンジンがかかるのがとてももったいなく感じられます。何よりもせっかくPHVを買って充電も終わっているのにEVモードで走れないのは非常に残念です。

金子:実は電動ヒートポンプを市販モデルに装備するという案もあったのですが、3つの理由で断念しました。コストが高いこと、冷媒の関係で氷点下になるとほとんど機能しないこと、そしてエネルギー効率が低いことです。とくに重大なのはエネルギー効率の低さで、エンジンを空転させて暖をとったほうがエコなのです。

三浦:エンジンを空転させるくらいなら、いっそ発電機を回して充電してくれればいいのにと思ってしまいますが。

金子:そのように思われがちなのですが、エネルギー効率の面では、みだりに発電させることはかえってロスが大きくなってしまうんです。交直流変換やバッテリーへの充電で生じるエネルギーロスというのはかなり大きく、実はエンジンを空回しさせたほうが効率がいいんですね。

三浦:なるほど。前席に標準装備されているシートヒーターが後席にも装備されると、ユーザーとしてはとてもありがたいのですが。

金子:ぜひ考えさせていただきます。そもそも暖を取るのに空気を温めるというのは非効率的なんです。人間の体温は35~6度ですが、人間がエアコンの気流を暖かく感じるためには、吹き出しの温度を44~5度にしなければならない。そのために必要なエネルギーは3000~4000W分になってしまう。一方でシートヒーターならば、80W程度で済んでしまう。クルマのエネルギー収支を考えると、空気の温度ばかりに頼らず、触れて暖かいものを積極利用するのは重要なことです。今後もどうすればさらに効率が良くなるか、いろいろと試していきたいと思います。

《レスポンス 井元康一郎》

【関連記事】
【トヨタ プリウスPHV】電費と燃費の可視化で新世代のエコランへ…金子主査 インタビュー
【インタビュー】プリウスPHVで“省エネ”から“脱石油”のステージへ…トヨタ小木曽聡常務理事
【トヨタ プリウスPHV 試乗】ドライバーは燃費値の奴隷ではない…金子浩久
【トヨタ プリウスPHV 試乗】実証実験後の市販をパターン化するのもあり…森口将之
【トヨタ プリウスPHV 試乗】バッテリー重量減で重厚感ある乗り味は薄らいだ…島崎七生人


引用:【トヨタ プリウスPHV】HVモード走行で満充電にする裏技もありますよ…金子主査インタビュー



【2012/05/03 10:56 】 | 未選択 | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |