忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 11:55 】 |
【無料】Jeffrey、沼倉裕、葉山直樹が生み出した新手法!!
今業界中がこのキャンペーンで盛り上がっています。

『沼倉裕』×『葉山直樹』
【Jeffrey式アフィリエイト】

今すぐ確認する!!

※このキャンペーンは16日で終わります。

無料で公開されていますから、
早い段階でチェックしてください。



もしあなたがリスク0で収入を得たいなら、
アフィリエイト以外のビジネスをやってはダメです。

クリック一つ、自宅にいながら【無料】で商品を仕入れることが
出来るのはアフィリエイト“だけ”です。

このようなビジネスは他に存在しません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


また、この業界の過去を見るとわかるのですが、
今「起業家」と呼ばれる人達のほとんどの方が
アフィリエイトからビジネス参入をしています。

そしてそこから毎月数十万円~数百万円のキャッシュを得て、
新たなビジネスを手がけているパターンが本当に多いです。

極めればあなたも同じことを出来ます。


仮にチャレンジをして失敗しても、
そもそもコストがかかっていないのです。

痛くも痒くもないと思いませんか?


だからこそ早めにスタートさせた方がいいと私は思っています。

今回のキャンペーンはインターネットビジネスの実力者である、
『沼倉裕』さんと『葉山直樹』さんがプロデュースしている
業界の中でも注目度の非常に高いキャンペーンです。

登録して、その稼ぎ方を知っておいて損はありません。


このキャンペーンは16日で終わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もう間もなく終了ですから、
今すぐご参加下さい。


『沼倉裕』×『葉山直樹』
【jeffrey式アフィリエイト】

≫ 今すぐ確認する!!
PR
【2012/05/11 13:34 】 | 最新ニュース
アメリカ西海岸からアフィリ新風到来!
アフィリエイトはもともとAmazon.comの 創業者ジェフ・ベゾスが
その仕組みを考えたのがはじまりと 言われています。

そして今回… アフィリエイトが誕生したアメリカ西海岸から
“第二のアフィリエイト新風”が到来しました!

アメリカ西海岸から初上陸した 最新アフィリエイト手法
今すぐ確認する!

「日本のビジネスはアメリカから10年遅れている」 という言葉をよく耳にします。
実際にアメリカはネットビジネスもかなり進んでいて アフィリエイト先進国と言われており
年収1億円以上を稼ぐアフィリエイターも多数いるようです。

その事実を踏まえてご紹介したいのが 今回の無料プログラムです。
“Jeffrey式アフィリエイト” ジェフリーマーティン氏の経歴を見ると、
「これがアフィリエイト先進国のレベルか…」 と思わされます…

あなたもURLからページを開き、 ジェフリー氏のプロフィールを見てみてください。
(2スクロール目辺りにあります)
そこに掲載されている画像を見ると、 『6,293,168JPY』と書かれていると思うのですが
これは、 「一週間で600万円以上を稼いだ」 ということです。 1か月ではありませんよ。
【1週間】です。

この現実離れした実績画像を生み出したのは、 ジェフリー氏の生い立ちも関係してそうです。
・小学生の時に両親の元でバイトをスタート。
・高校の頃には自分で創りだしたビジネスで  毎月100万円単位を売り上げる。
子供の頃からビジネス漬けの生活を送る、
生粋のプロフェッショナルであることがわかります。

さて、今回のプログラムの「輸入責任者」は、
◆「8gates」や「オメガ塾」、「賢山塾」などの プロモーションを
次々とヒットさせ億の収益をあげ続けてきた 株式会社MTSの葉山さんと、
◆1商品で3700万円の販売を達成。その後、1商品4500万円を達成。  

ネットビジネス経験者なら誰もが知っている伝説の教材、 「爆転」の販売者、株式会社MELLIDIONの沼倉さん。 久々に自ずと期待が高まるプロモーションです。
登録費用は“ゼロ”円。ただ登録するだけで、
【業界の実力者が踏み入る事の出来ない、 ある市場を動画で教えます】 とのことです。

完全無料でリスクはないということですから
是非参加して本場アメリカの稼ぎ方を手に入れましょう。

アメリカ西海岸から初上陸した 最新アフィリエイト手法
確認はこちらです!!
【2012/05/07 13:54 】 | 最新ニュース
【トヨタ プリウスPHV】HVモード走行で満充電にする裏技もありますよ…金子主査インタビュー

トヨタ自動車が2012年1月にリリースしたプラグインハイブリッドカー(PHV)『プリウスPHV』。

[関連写真]

石油エネルギー依存からの脱却をめざす次世代エコカーとして関心を集めている。プリウスPHVの商品化に関わった製品規格本部の金子将一主査に話を聞いた。(インタビュアー:ジャーナリスト井元康一郎、レスポンス編集長三浦和也)

◆EVよりも贅沢に耐久マージンを使う

井元:EVはエネルギー密度重視、ハイブリッドは出力重視と、電池に要求される特性が正反対です。チューニングは難しかったのでは。

金子氏(以下敬称略):もちろん簡単ではありませんでした。我々としても、とりわけ耐久性については相当神経を使い、かなりマージンを取っています。市販モデルのリチウムイオン電池パックは容量4.4kWhですが、そのうち7割弱を使用領域に設定しました。電池だけで航続距離を稼がなくてはならないEVよりもPHVのほうがマージンを取りやすいという現実があります。ユーザーの皆様にはいかように使っていただいても結構です。

三浦:リースモデルではまずEV状態で走って、バッテリーのEV走行分を使い切った後にハイブリッドモードに自動で切り替わるという仕組みでした。今回はEV走行時にハイブリッドモードを選択することもできるようになりました。私は自宅から高速道路インターまではEVモードで走り、HVモードに切り替えて電池を温存しつつ、高速道路を降りたら再びEVモードで一般道を走るというような使いこなしをしています。

金子:ありがとうございます。我々の意図通りに使っていただいて嬉しいです。ところで、この機能を使ってHVモード走行中にEV走行のためのバッテリー残量を回復させる裏ワザもあるんですよ。

三浦:えっ!? そんなことができるんですか? 教えてください!

◆電池利用の中央値を任意に選ぶ

金子:まず、HVモデルのプリウスは、モーターアシストと回生ブレーキ、そしてエンジンでの発電を制御しながらバッテリーの使用領域の中央値を保つような制御になっているのはご存知ですよね。モーターアシストしたときは残量が減り、回生ブレーキ直後は残量が増えますので、中央値を中心に波のような残量グラフとなります。

プリウスPHVの場合、EVモードに切り替え可能な電池残量であれば、設定された中央値はEVモード可能距離残である程度知ることができます。残り10.0kmの時点でハイブリッドモードに切り替えたら、その電池残量を中心に上下するように制御されますので、残りのEVモード可能距離が9.8kmとか10.2kmに随時変化します。

三浦:それで、残量をどのように回復させるんですか?

金子:HVモードに切り替えるタイミングを任意に選ぶことができるということは、中央値を任意に決めることができるということです。HVモード走行時、たとえば下り坂などでEVモード可能距離が増えるタイミングがありますよね。そこで一瞬EVモードに切り替えて設定された中央値を開放し、すぐにHVモードに戻します。すると、HVモードの中央値が再設定されます。先ほどの例だと、10.0kmだった中央値が10.2kmに移ります。

三浦:それを繰り返していけば、満充電に近づけることもできる、と。

金子:そうです。ただし、EVモード可能距離がゼロになった後は、(よほど長い下り坂で回生させない限り)EVモードとHVモードとの切り替えが任意にできませんので、やるなら残量ゼロになる前ですね。

井元:回生エネルギーを使わずに蓄える分、燃料を余計に消費するのでエネルギー収支を改善することにはならないのでしょうが、高速道路でバッテリーを回復させ、降りてから再び満充電からEV走行といった使い方ができるのは面白いですね。

金子:ノーマル『プリウス』では本当のところはわからなかった電池の状態が、航続距離残という形でわかるというのも、自分で充電できるPHVだからこそ関心を持っていただけるところではないかと思います。

三浦:PHVは電池が大きいのでたくさん回生充電したいという欲求に駆られます。たとえばシフトスイッチに「Dレンジ」と「Bレンジ」がありますよね。Bに入れるとスロットルオフ時の減速力が大きくなります。回生量を意図的に増やしたい場合にBを多用するのはいかがでしょうか。

金子:いえ、Bは回生量を増やして減速するのではなく、単にエンジンブレーキを使うというだけですので、回生量はむしろ減ってしまいます。回生量を増やしたい場合は、あくまでフットブレーキを使うのがいいでしょう。プリウスの回生協調ブレーキは、ある程度までは通常のブレーキはローターを掴みに行かず、発電の抗力だけで減速します。プリウスPHVの場合、大型リチウムイオン電池の採用で回生受け入れ性がノーマルに対して2割ほど向上していますから、機械ブレーキを使わない領域もそれだけ増えています。回生充電を示す「CHG」ゲージを目一杯つかいながら減速してください。エンジンブレーキが必要な局面以外はDレンジで運転していただきたいと思います。

◆電池の劣化が心配だが

三浦:ところでEV走行を繰り返すプリウスPHVだけに、バッテリーへの負担もプリウスよりずっと大きそうですね。耐久性はどのくらいなのでしょうか。

金子:5年後の容量低下2割以内を想定しています。リチウムイオン電池は容量低下のペースはどんどん穏やかになっていくという特性がありますので、その後も同じように劣化するわけではありません。容量が低下し、普通のハイブリッドカープラスアルファのような使い方しかできなくなるまでには、相当過酷な使い方をしても20年はかかると思います。

三浦:寒い時期に納車されて気づいたのですが、子供を送り迎えする場合など、シートヒーターが無い後席のために暖房を使います。エコランを考えると暖房のためだけにエンジンがかかるのがとてももったいなく感じられます。何よりもせっかくPHVを買って充電も終わっているのにEVモードで走れないのは非常に残念です。

金子:実は電動ヒートポンプを市販モデルに装備するという案もあったのですが、3つの理由で断念しました。コストが高いこと、冷媒の関係で氷点下になるとほとんど機能しないこと、そしてエネルギー効率が低いことです。とくに重大なのはエネルギー効率の低さで、エンジンを空転させて暖をとったほうがエコなのです。

三浦:エンジンを空転させるくらいなら、いっそ発電機を回して充電してくれればいいのにと思ってしまいますが。

金子:そのように思われがちなのですが、エネルギー効率の面では、みだりに発電させることはかえってロスが大きくなってしまうんです。交直流変換やバッテリーへの充電で生じるエネルギーロスというのはかなり大きく、実はエンジンを空回しさせたほうが効率がいいんですね。

三浦:なるほど。前席に標準装備されているシートヒーターが後席にも装備されると、ユーザーとしてはとてもありがたいのですが。

金子:ぜひ考えさせていただきます。そもそも暖を取るのに空気を温めるというのは非効率的なんです。人間の体温は35~6度ですが、人間がエアコンの気流を暖かく感じるためには、吹き出しの温度を44~5度にしなければならない。そのために必要なエネルギーは3000~4000W分になってしまう。一方でシートヒーターならば、80W程度で済んでしまう。クルマのエネルギー収支を考えると、空気の温度ばかりに頼らず、触れて暖かいものを積極利用するのは重要なことです。今後もどうすればさらに効率が良くなるか、いろいろと試していきたいと思います。

《レスポンス 井元康一郎》

【関連記事】
【トヨタ プリウスPHV】電費と燃費の可視化で新世代のエコランへ…金子主査 インタビュー
【インタビュー】プリウスPHVで“省エネ”から“脱石油”のステージへ…トヨタ小木曽聡常務理事
【トヨタ プリウスPHV 試乗】ドライバーは燃費値の奴隷ではない…金子浩久
【トヨタ プリウスPHV 試乗】実証実験後の市販をパターン化するのもあり…森口将之
【トヨタ プリウスPHV 試乗】バッテリー重量減で重厚感ある乗り味は薄らいだ…島崎七生人


引用:【トヨタ プリウスPHV】HVモード走行で満充電にする裏技もありますよ…金子主査インタビュー



【2012/05/03 10:56 】 | 未選択 | トラックバック()
ダットサンの名車、東京・品川でパレード

全日本ダットサン会は15日、東京都港区内で「第14回品川クラシックカーレビューイン港南」を開催した。警視庁・高輪署の交通安全イベントと共催したもので、ダットサンや日産のクラシックモデルを中心に45台のクルマが集結した。

[関連写真]

JR品川駅の港南口に設けられた会場には1938年型の『ダットサン・フェートン17型』など、1980年代までに生産されたクルマが集合。ダットサンだけでなく、トヨタやアルファロメオの旧車も参加していた。いずれも自走可能なモデルばかり。

午後にはこのうちの26台がパレードに参加。短時間ではあったが、品川の街をゆっくりとしたペースで走り抜けた。

《レスポンス 石田真一》

【関連記事】
ダットサン、日産の名車たち[写真蔵]
【日産 ダットサン 復活】中村常務、デザインには日産のモノづくりスピリットを
【日産 ダットサン 復活】中村常務、フロントマスクには6角形グリルを採用
【新聞ウォッチ】新東名が開通、「渋滞は、5月の大型連休まで続く」
トヨタ 86 のオープンカー…米でスピードスターを正式披露


引用:ダットサンの名車、東京・品川でパレード



【2012/04/22 11:28 】 | 最新ニュース
「ナウシカ」オームの声は布袋寅泰のギター?
25年以上前の作品ながら、今なお多くのファンに愛されている宮崎駿監督の名作「風の谷のナウシカ」。そんな同作に登場する王蟲(オーム)の鳴き声は布袋寅泰が奏でるギターだったと、本人がツイッターで明かしている。 これは2月8日、フォロワーから「好きなジブリ映画をおしえてください!」と聞かれた際に、「ナウシカのオームの鳴き声は僕のギターなんですよ!」とツイートしたもの。続けて「久石譲さんに呼ばれてギターで泣いてくれと頼まれました。ずいぶん昔の話です」と、鳴き声を担当するに至った経緯を説明している。 そうなんだ、しらなかった。驚きですね。 「ハワイアンキルトレッスンプログラム」 ネット情報意外版32 tokoの日記29
【2011/02/11 13:58 】 | 最新ニュース
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>